多剤服用改善に向け、ガイドライン策定へ

「飲み続けてはいけない薬」「飲んではいけない薬」「薬に頼らず治す」――。
 ここ数年、週刊誌や健康本で、そんな言葉をよく見かけます。
 それらの内容の是非についてはここでは触れませんが、薬物療法について見直すべきところがあるというのは確かではないでしょうか?
 なかでも、問題にあがっているのが、「多剤服用(ポリファーマシー)」です。

診療報酬改定では……

 2016年度の診療報酬改定では、ポリファーマシーの改善のために、次のように、減薬に対する評価が新設されました。

 ・「薬剤総合評価調整加算」250点(退院時に1回)
……入院時に6種類以上の内服薬を処方されていた入院患者に対し、処方内容を総合的に評価したうえで、退院時に2種類以上減薬した場合
 ・「薬剤総合評価調整管理料」250点(月1回に限り)
……6種類以上の内服薬が処方されている外来・在宅患者に対し、処方内容を総合的に評価したうえで、2種類以上減薬した場合
 ・「連携管理加算」50点
……処方内容の調整にあたって、別の保険医療機関や保険薬局との間で照会や情報提供を行った場合

検討会の中間報告を公表

 さらに厚生労働省は、ポリファーマシーをはじめとした高齢者の薬物療法に関する検討会「高齢者医薬品適正使用検討会」を今年4月に立ち上げ、このほど、中間とりまとめ「高齢者の医薬品適正使用に関する検討課題と今後の進め方について」を公表しました。
 
 そのなかで、
「60歳前後を境に(服用する薬の数が)増大する傾向がある」こと、「服用薬剤の種類が多くなることにより、特に6剤以上で、薬剤関連の有害事象の頻度が高くなる傾向があること」などを指摘し、
今後、
①高齢者のポリファーマシーに関する情報収集とガイドライン策定
②多職種連携での服薬に関する情報収集・管理・共有
③高齢者の薬剤使用に関する医薬関係者及び高齢者自身の理解・意識の向上
などの検討を進めていくこととしました。

 薬に関しては、処方されたものの服用されずに家に残っているものが年間500億円にものぼると言われています。そのコスト削減という意味でも、ポリファーマシー対策は重要です。
 また、今後、患者さん自身の意識も、変わっていくでしょう。
これまでは「薬を出してくれる先生=いい先生」と思われることが多かったですが、今後は「薬を減らしてくれる先生=いい先生」という意識が広がっていくかもしれません。

会員登録のメリット
必要事項が登録されているので求人応募が簡単。
優先的に非公開求人や厳選求人をご紹介します。
会員のみに開示している情報もweb上で閲覧可能です。

業務提携企業